【腰道具】ってなに
- 電電丸
- 2020年5月22日
- 読了時間: 2分
どうも!
株式会社くれよんのWeb部担当
「電電丸」です!
今回は電気工事の仕事紹介第0弾!
腰道具です!
電気工事や、様々な現場仕事には
腰道具というものを身につけていかないと
やっていけないそうです!
通りかかった工事現場で
腰にいっぱい道具がはいった
ベルトをしてるの見ませんか?
「腰ベルト」とも言うそうです!
これから現場仕事行くのに
全く持っていなかった僕は
会社からもらった腰道具を身につけて
現場でお仕事させてもらってます!
この腰道具たちは
現場の職人さんのいわば武器!
なので、使えば使うほど味も出てくるし
大事に使っている職人さんが
多いみたいです!
僕も何日か現場にいって
色んな腰道具、腰ベルトを見ましたが
色、形、ポケットや道具入れの配置
人によって全然違うので職人さんの
こだわりがモロに出るところですね!
ある職人さんが教えてくれたのですが
「電気工事はな色んなことするから
職人と呼ばれる業種の中でも腰道具が多いんやで。」
と教えてくれました!
確かに周りを見渡したらほか業者さんより
腰についている道具の数が多いです!
電気工事がどれだけ多種多様な仕事なのかがわかりますね!
「道具がなければ仕事ができない
道具に感謝しながら仕事に取り組む」
これも同じ人からもらったいい言葉です。
普段僕たちが忘れかけていた
物への感謝の心をいつも持っている
電気工事職人さんは
やっぱりすごいです。。
僕も何事にも感謝していける立派な
人間になりたいです!
それでは
コメント